2019年10月
平板陶器瓦の新築屋根完成
平板瓦を屋根に葺く準備
引っ掛け桟に全ての瓦を1枚ずつ屋根に固定していく『ガイドライン工法』
外気温の影響を遮断して、暑い夏も、寒い冬も快適に過ごせます
讃岐製鬼株式会社 http://www.sanukiseiki.com
屋根葺き替え工事完成
和型セメント瓦の屋根を見に行ったらこの様な現状でした
5年ごとに塗装工事をしていましたが、これが雨漏りの原因です
平板陶器瓦に葺き替えました
葺き替え前
葺き替え後
讃岐製鬼株式会社 http://www.sanukiseiki.com
雨漏り修理
雨漏りの現場で屋根に登ったら
こんな状態でした
これは雨が入ります
下地のルーフィングを張って
壁際の板金処理をして瓦を葺き上げていきます
これで壁際からの雨漏りも大丈夫でしょう
完成。
讃岐製鬼株式会社 http://www.sanukiseiki.com
修理現場の現地調査
この屋根の調査に行ってきました
きれいな屋根ですが、よく見ると隅棟のしっくいがはがれ落ちて中の土が見えていました
現在雨もりはしていませんが、このままにしておくと、雨もりの原因になるかもしれません
今回はしっくいの塗り直しでお見積りを出しました
讃岐製鬼株式会社 http://www.sanukiseiki.com
雨漏り
激しい雨の時だけ雨漏りがするので、
どこからの雨漏りかを見当をつけて瓦をはぐってみました
発見‼
寄棟の隅棟を巻きなおして完成です
讃岐製鬼株式会社 http://www.sanukiseiki.com
香川県瓦施工組合
昨日は『かわらぶき出前講座』を開催しました。
丸亀市の小学校へ施工組合員として参加しました。
小さい屋根に子供たちが瓦を一枚一枚、釘と金槌でとめていきました。
鬼の顔の型に粘土をつめて、鬼瓦を作りました。
香川県施工組合では、子供たちに日本伝統の瓦を身近に感じて欲しいとの願いからこのような活動をしております。
讃岐製鬼株式会社 http://www.sanukiseiki.com
葺き替え工事完成
母屋の下屋根 葺き替え完成
今回はいたみが激しい部分のみ葺き替えさせて頂きました。
瓦の屋根はこの様に部分的に修理や葺き替え工事も出来ます。
讃岐製鬼株式会社 http://www.sanukiseiki.com
最近のコメント